引き続き「GRAND GREEN OSAKA」の後編です。
木材に当たる光は優しく感じますね♪
一部を切り取るとデザイン性をより強く感じます。
こうやって見ると通路部分の裏側までしっかりデザインされていて。
ドーム型の天井は金属ですが曲線なので柔らかさも感じます。
切り取られた風景も面白い感じになりますね。
傍らに置かれた台車まで何だかお洒落に見えます。
天井上の照明はどこかサイバー的な雰囲気。
完全に閉ざされた空間ではないので光も入ってきて落ち着く感じ。
ガラス越しの台車がカッコよく見えて。
白い壁や床へ落ちる木々の影。
ライブ会場にもなりそうな雰囲気。
大きさの違うカーブ上の屋根が連なって。
色んな切り取り方が楽しめます。
屋根の支点部分も無駄にせずデザイン的な意匠になっています。
カートに乗せられたワンちゃんも景色に興味津々な感じ^^
思い思いに新しい空間を楽しまれてます。
旅の途中か?これから旅に出られるのか?
大阪駅もかなり複雑な構造になって地元民でも把握するのが大変です^^;
この日の「うめきた」エリア散歩はここまで。また全部完成した頃に改めて訪れたいと思います。
地元の河内長野には元々地域のコミュニティバスがあって市役所や市内の病院などを巡るルートのバスが存在していますが、こちらは市内の鉄道の駅を中心として自宅近くのバス停には停まりません。ですが10月~11月の間、新しいルートの実証実験で自宅最寄りのバス停から、いつものスーパー銭湯の最寄りのバス停を経由するルートでバスが走っています! 今日初めて在宅勤務後に利用してスーパー銭湯まで行って来ました^^
普段自宅からスーパー銭湯までの行き来はバスで自宅の最寄り駅から電車で1駅乗って、そこからまたバスで向かうか、行きは徒歩で行って帰りは電車・バスを乗り継ぐ必要があります。実証実験ではありますが、かなりの時間短縮にもなってバス1本で行けるのは自分にとっては最高♪ ただ今日乗ってみて夕方の時間帯という事もあったのでしょうが、行きは僕一人。帰りも僕を含めて4名のだけの利用。日中の利用状況は分かりませんが夕方の運行は実現が難しいかもしれないなあ。。。