Carl Zeiss Batis 2.8/135
旅写真も終わってしまったので、植物園の続きを。 ウッドデッキに落ちる椅子の影がクッキリと。 水場を背景に。 こんな風にヒョロっと伸びるものを見ると身体が反応してしまいます^^; 最近植物園で飼い始めたヤギさんたちに「はじめまして」のご挨拶を。エサ…
三たび旅写真をお休みして植物園の続きです。 密集して咲いていた白いヒガンバナ。 赤いヒガンバナが密集しているよりは、色の飽和も無く撮りやすいかもです^^ ダリアも少なかったですが。 奥の大きめの花にピントを移し。 羽根付きの羽根のようなフウセント…
再び旅写真を一休みして近所の植物園の続きを。植物園にもヒガンバナが咲いていました。 あまり撮り方の工夫が思いつかず^^; 背景に木の幹を入れてみたりする位でしょうか。。。 木のベンチに挟まった落ち葉。 少しずつですが色付きも進んで。 ギボウシも花…
ちょっと旅写真を休憩。先日の日曜日にスーパー銭湯へ向かう前に立ち寄った近所の植物園での撮影分を。 植物園へ向かう近道の階段脇で見掛けたヒガンバナを。グニャグニャと波打っているようなものはフェンスです^^; ここから植物園です。今回は久しぶりにCa…
そういえば今年はネコジャラシをあまり撮ってなかったなあと思い。 電柱に付けられていた街灯とは別のライト。どういう目的のものなんだろうか? 朝らしく爽やかな風景。メタセコイヤも大分葉が茂ってきました。 ついつい撮りたくなる被写体ってありませんか…
135mmでも少し遠かったですが、背の高いヒマワリを。 APS-Cクロップしてもこれが精一杯でした^^; 振り返ると丁度日の出の時刻。この日は5:13頃でした。 うねうねと続く坂道を振り返って。 少し歩いた先からも日の出の様子を。 水田とアジサイ。田植えが始ま…
7月7日の早朝散歩に戻ります。 朝露を見つけると、ついつい^^; 畑の中に色鮮やかな一角。 でもやっぱり淡い色合いの花の方が好きかな♪ 畑の中の花って、畑仕事の疲れを癒すために植えられているのでしょうか? こういう場所をお散歩してます^^ 何となく住宅…
お昼前に実家から帰ってきました。1日開きましたが7月7日の早朝散歩の続きです。 手前の緑の囲いでは何が育てられているのかな? バイパスのS字カーブを。 いつもの農道ではスクっと背を伸ばす草が。 稲も田植えから少し成長した頃。 今年初のサトイモの葉っ…
七夕の夜って7日の夜と思われがち? ですが本来は6日~7日の間の夜らしいです。なのでその夜明けのお散歩という事になります。まあいずれにせよ七夕とは全然関係のない写真たちですが^^; この日のお供はCarl Zeissの「Batis 2.8/135mm」。少し距離を置いた位…
咲き始めのノアザミ。 一駅先の方へ向かう踏切。 隣に飛び移ろうとしている瞬間のスズメ。 酒蔵などのある高野街道。 信州直送!鹿肉入荷の幟が気になって。鹿肉って長らく食してないなあ~。 バスに乗り始発で極力自宅に近い場所まで戻ってきました。近いと…
朝焼け色も少し濃くなってきました。 線路下をくぐって反対側へ。 最近はお散歩スナップで川を入れるようにしています。なんて偶然ですが^^; 1枚目もそうですが架線のように連なるものを見ると撮りたくなります^^ 開店前の美容室のシャンデリアが灯っていて…
またいつもの早朝散歩へ。今回は下弦の月からスタート。 和な感じが素敵な花。でも名前は「ガウラ」^^ この時期はまだアジサイは少な目。 前回も撮影したマーガレット。 ちょこんと出た芽が可愛らしくて。 こちらはアメリカナデシコ。 ヤグルマギクはこれか…
ヤグルマギクも、ちらほら見掛けるようになりました。 農道のお気に入りの木。つい最近まで裸の木だったのですが、いつの間にか葉が一杯! ツツジは一旦終わりかなと思ったら、また復活。 オオツルボの花も好きな花の一つ。 素敵なデザインですよね♪ この日…
一昨日の在宅勤務の日は午前中雨。お昼前にようやく殆ど止んだようなので軽くお散歩へ。歩き始めはまだ少しボツボツとしていたので、フードの深めの望遠レンズ「Batis 2.8/135」を持ち出しました。 バイパス沿いの並木の若々しい感じが気持ちよく、最近は散…
ここから銭湯帰り。相変わらずこんなのばっか^^; 田んぼに3か所ほど盛られていた木の皮っぽいのは何だろう? 久しぶりに畑の椅子シリーズ^^ まだ小雨がポツポツしていたので植物園には立ち寄らず。その手前に咲いていた白梅を。 この日のお散歩はここまで。 …
簡易的なターレーのようなものの操作部だと思われます。 こういった無人販売所を結構見かける田舎です^^; 遠くのなだらかな稜線が美しくて。 曇った日でも何となく感じられる柔らかな光で浮かび上がる木の葉。 どことなく色んな材質のパッチワーク的なものを…
1週間前もスーパー銭湯への行き帰り。もはやルーティン化してます^^; 竹林越しに僅かに見えた青空を。 この日は「α7RⅡ」にCarl Zeissの「Batis 2.8/135」を付けて。やっぱりキリっと優秀な描写をしてくれます♪ 遠くにあってもネットがやっぱり気になります。…
ちょっと計算間違え?をしていて年内に振り返りシリーズをバランスよく終えるつもりだったのですが、今日の朝が年内最後の更新という事で9月~12月までを一気にお届け^^; 枚数多めなので個々の写真の解説は軽めに。 最初は9月の続きから。アップのヒガンバナ…
梅雨で撮影が少なくなりそうな季節ですが、今回は6月の撮影分オンリーで。 この季節と言えば、やっぱりアジサイは外せませんね^^ 散歩道のグリーンベルトでも十分楽しめます。 梅雨は関係ありませんが、何となく車を何台も撮ってました。。。 やっぱり外車の…
引き続き2月の写真です。 単なる偶然ですが、鳩が一斉に飛び立つ瞬間を押さえる事が出来た一枚。 2月末と、少し早めに咲いていた赤いマンサクの花。 ブーケの様に咲いていた白い花が綺麗で♪ 3月に入り、大阪天満宮へ梅の花を見に行った帰りに立ち寄った内装…
色んな形の住宅が立ち並ぶ場所。 久しぶりに見た気がするビートル。何か幸せな気分になります♪ 見掛けるとついつい撮っちゃう一角。 いつものバイバスまで戻ってきました。 帰りはバスでと駅へ向かう途中で。 この日のついでじゃ無い散歩はここまで。次回は…
またこの葉っぱを見つけて。 モミジも真っ赤ですが、やはり傷みも目立ちますね。。。 これくらい引いた方が、傷みが目立たず良い感じかも^^ 少し斜めに生えた木って何か魅力的に感じます♪ 一際真っ赤に色付いていた木。 毎秋通っている道なのに、こういった…
木々が深いので家並みが隠れてしまってます。 物置というか、押し込められている感じでしょうか? 中程の物置は整理されてそうですね^^ 似たような画が多くなりましたが、この時期はどこを向いてもこんな感じかも^^ もう少し続きます。 今日は朝からどんどん…
前回古い町並みを望んだ橋の上から振り返って。 遠くに見えていた小山の方に近づいてきました。 最初電線に付いている部品だと思っていたのですが、小鳥がずらりと並んでいました^^ 竹林に挟まれた黄葉も。 朝早くは10℃を下回る日も少しずつ増えてきましたが…
今回は「ついで」じゃない朝のお散歩です。明るくなるのが大分遅くなってきたので「早朝」でもない 6時半過ぎからスタート! 桜の木も殆ど葉を落として、冬木立の装いに。 垣根になっている事が多いドウダンツツジですが、こちらは少ない本数でどこかハート…
最初にコーヒーチケットと1日乗車券を購入した九度山駅は車窓から。真田幸村ゆかりの地という事で六文銭も見えますね^^ 最後に立ち寄ったのはイベント会場となっている一番手前の「橋本駅」です。橋本駅は南海高野線の他にJR和歌山線も同じ敷地内にあり、イ…
会場となっている椎出厳島神社の一角を。 社務所の天井に描かれていたお地蔵様。 高野下駅には黄色い工事車両が沢山停車。 撮り鉄ではありませんが、こういった車両には凄く魅力を感じます^^ こちらはレトロな雰囲気で顔つきが可愛らしいですね♪ 最後に訪れ…
来た坂道を下って紀伊神谷駅まで戻ってきました。 折り返しの電車で次の場所を目指します。 実はコーヒーチケットのガチャで引いたのは、次の「紀伊細川駅」だったのですが、この駅のイベント会場へ向かうには急な坂道を下り、帰りはそれを上ってこないとい…
始めの会場は旧「白藤小学校」です。以前は外から窓越しにしか撮れなかったので、今回初めて中へ。 確か前は写真スタジオとして使われていたと思うのですが、常設の店とかもはいったりして使われ方も変わっているようでした。 天井を支えているような細かい…
一つ目の会場がある「紀伊神谷駅」へ到着。ホームから見える駅室の灯りがノスタルジックで良い雰囲気♪ 色んなスイッチの付いたボックスも見えますね。 改札を出て券売機等のある方を。 駅の裏側は既にこんな雰囲気。 高野山方面へも行ける急な坂道を上った先…