SIGMA 28mm F1.4 DG HSM Art
色は落ち着いてきましたが、 まだ山周辺は霞んでいます。 もう少し車両がギラっとするかと思ったのですが、角度が悪かったかな^^; トタンの小屋の中で出番を待つトラクター。 1駅先の橋の上から。桜の咲くころにまた登場すると思います^^ 電車で引き返しバス…
この日は結構長く靄が残っていました。 手前の田んぼの土のラインも面白いですね^^ 太陽を壁で少し隠しても強い光が。 線路も鈍く反射。 電車に乗って靄の中へ入っていきたくなりました^^ 太陽とは別方向は徐々に青空も。 丁度靄った空と青空が半々くらい。 …
秋の頃のような真っ赤な葉を見つけて。 方向を変えると背景の空はこんな感じですが、 太陽の方向に目を向けると、前回の様な枯草色の世界がまだ続いています。 同じ時間帯の写真とは思えないですね。。。 太陽も徐々に上ってきましたが、まだ靄が掛かった状…
靄が残る方を目指していると丁度日が射し一面枯草色に染まって。 少し右に降って小川も入れて。 今度は左に降って太陽を中心辺りに持ってきました。 更に左に降ると少し落ち着いた感じに。 少しずつ移動しながら。 名前の通り高く伸びたセイタカアワダチソウ…
バイパスの奥に見える山並みや町並みも靄が掛かって。 前日の雨で路面もシットリ濡れて。 久しぶりにバイパスの外壁に光が当たる様子を。 工場前のカゴにはゴミが一杯。。。 霞みが残る方を目指して。 少しレトロな雰囲気のアパート。扉の青が印象的で。 こ…
昨日土曜は「建国記念の日」の祝日。と言っても週休二日のサラリーマンにとっては只の土曜日。今年はこういった祝日と土曜日が重なるパターンが3回もあるんですよねぇ。勿体ない><; 所属している会社では祝日と土曜日が重なると前日の金曜日がお休みになると…
今年は珍しく8月に旅に出ました。兵庫県の日本海側の香住の海岸での1コマ。 こちらはまた大阪の堺市あたりをぶらぶらした時の一枚。運動グランドの倉庫を覗き見。 同じ日のお散歩後半で見掛けた高架下のデザインが目に留まり。 畑の中に佇む耕運機を覗き見す…
引き続き6月の撮影分より。 整骨院に行くようになってから、夕方の撮影機会も若干増えたかも^^ そして何故か堺市方面に出掛ける事も増えたかも。歩いている途中で見つけた、何か気になるガレージを。 同じく堺市の住吉大社を訪れると必ず撮ってしまう稲荷神…
4月~5月はお出掛け日和だからなのか、地元以外でのセレクトになりました。 良く買い物に行く大阪市内の堀江エリア。お店の開店時間より1時間前くらいに訪れて、ショーウィンドウ等を撮影するのが定番となっています。4月はこの1枚だけ。 ここからは5月撮影…
高野山からもラスト。いつも「修行中」という事で中に入れない寺院。 信号機の様に緑・黄・赤が揃い踏み^^ 一番のお気に入りの紅葉スポットの「霊宝館」。紅葉じゃなくて黄葉ですが^^; 見たまんまの美しさで撮れれば良いのですが、ここは撮るよりも肉眼で楽…
丁度高野山の中間地点位の交差点。散ったものが多い中、こちらのイチョウは何とか葉を残してくれていました^^ 高野山の紅葉で有名な「蛇腹道」の入口のすぐ側なんですが、殆ど人が来ない隠れ紅葉スポット。 今年は紅葉より黄葉が大勢を占めていました。 黄葉…
寺院が並ぶ場所までやって来ました。 松葉も微妙に色付いて。 そんな松葉の向こうの紅葉に丁度光が射すように。 とある、お気に入りの寺院へ。 か細い草も黄葉。 少し波打ったガラスの奥の照明にピントを合わせて。 ガラスにも少し写っていた紅葉。 逆側から…
高く背を伸ばしたススキ越の紅葉を。 カーブの張り出した部分は、やっぱり日当たりが良いのでしょうか? 奥の院から暫く続く両側の林が、結構お気に入りです。 幹を伝う蔦の紅葉を見つけるのも楽しみの一つ^^ こちらは緑から黄葉へと変化中。 低い位置の紅葉…
先日の祝日にそろそろ見頃かなと訪れた和歌山県の高野山。いつも一番綺麗な奥の院の中程にある寺院周辺へ。 この日普段あまり設定していなかった明暗部の諧調を持ち上げるDレンジオプティマイザを設定したせいで、普段の撮影と勝手が違ってしまい正直全然上…
草むらの白い花が気になって。 太陽が眩しかったので半分隠して。。。 いつもの農道へ続く道へ。 まだ夏と秋が混ざった感じ。 ピント手前にし過ぎました^^; ニラの花にキバナコスモスがちょっとお邪魔して^^ 9月頭は稲もまだ直立したものが多め。 山並みをち…
たまに撮影するバイク屋さん。金属パーツの鈍い反射とかは、やっぱりカッコいいですね^^ 通勤で駅へ向かうのとは反対方向の道へ。線路沿いなので真っ直ぐな道が続いています。 昇ってきた朝の光が当たる場所と、日陰のコントラストのある写真が好きです♪ 「…
9月最初の早朝散歩の続きです。 黒い雲に追われて、逃げているような白い雲。 まだ街灯に明かりが灯っています。 バイパスの壁面の隙間って雨水とかが伝っているから、こうやって草が生えてくるんでしょうね^^ いつものバイパス脇。 この日は空が印象的で、…
9月3日、秋が始まったはずのお散歩は雲多め。 夏から咲いているタイワンレンギョウ。結構長く楽しませてくれる花なんですね。 佇まいが美しい花ですね♪ 最近はオレンジ基調の朝でしたが、今回は青基調。こちらの空は晴れてますね^^ これだけ見ると28mmレンズ…
お腹も満たして、もう少し歩きます。 雨上がりでヤツデにも細かな雫が。 まだ色を残す赤いアジサイ。 鉢植えの緑も潤いを得て、活き活き見えます^^ 始めの方にも撮った注連縄と同じく、ウラジロの部分が変色しています。 宿坊になっている寺院も多く、一度体…
境内の池には小さな祠が祀られています。 懐かしい感じの郵便受けと牛乳箱。 ハスの鉢はありましたが花は咲いてませんでした^^; 少し前から雨が降り出し、石畳や砂利も濡れています。 降り方が強まってきたので、屋根のある場所で暫し雨宿り。 小雨になった…
先に境内に入っていましたが、中門正面から入り直し。 正面には金堂。 中門の正面と裏側、それぞれに仏像が。 こちらは裏側の右にいらっしゃる像。お腹にも鬼の様な顔。そして胸元にはトンボ。 少し周り込んで、突き出された手の平越しに。 大きく張り出した…
高野山さんぽの続きです。 木々に囲まれ薄暗い中、一部に光が射して。 本物の火では無く電球ですが、色がイイですね^^ 所々に柵で大切に囲われた木があります。 何となく身が引き締まる空気が漂っている様に感じます。 こういった整然とパターンが繰り返され…
真夏に、秋を先取りしたような紅葉。 奥の緑が見えていなければ、完全に秋の光景ですね^^ 黄色い帽子をかぶった様な消火栓。「消火栓」の文字の上も目と口みたいで可愛らしい^^ 地表に出た根っこに苔が生して。 奥のお堂も、良い感じに古びた感じが素敵です♪…
高野山らしく寺院めぐり。 と言っても、何回も訪れているのでマクロ的な切り取り多め^^; 亀さん、ちょっと重そうですね^^; お城の様な石垣のたもとに流れる小川。良い感じです♪ 根本大塔もAPS-Cクロップ (42mm相当) でダイナミックに一部を切り取り。 この後…
今年も和歌山の高野山へ避暑に行ってきました。いつもは奥の院スタートなのですが、今回は反対の大門側から。 これから歩く方面とは逆方向は綺麗な青空が見えていました。 反対の空は雲が多くどんより^^; それでもここから始まる気分が盛り上がる大きな大門…
淀川とも別れを告げて。 町中を少しぶらっとしながら帰ります。 色んなモノが置かれた、高床式の倉庫。 何となく気になった一角。 何かの工場前に置かれた、小型の機械の一部。 ガスメータの上に置かれた鉢植え。検針に来る人への心遣いでしょうか(笑) 何か…
前回の「毛馬こうもん」を過ぎた場所で見掛けた別の施設。 横手に周ると大きな水門のような感じ。 下にも降りれるようになっているようなので、周り込もうと歩いていると、2組に猫のカップルと出会いました^^ まだ少し高い位置からですが、こちらが正面。 更…
「毛馬閘門 (こうもん) 」という大きな施設が見えてきました。もちろん「毛足の良い馬の肛門」ではありません(笑) 川の水量を調整する役割と、高低差のある2本の川を運行する船のエレベータのような役割を担っています。規模は違いますが、パナマ運河を思い…
水色のこちらは水道橋。 伸びやかな曲線が見ていても心地よいですね♪ 下から見ると太いパイプが2本。 河川沿いで釣りをする人を結構見掛けます。 遠くに都会の街並みを望んで。 河川の水位とかを見守るものでしょうか? 大きな音が聞こえてきたので見上げる…
先週の日曜日、連休の最終日は大阪市内へ。と言っても街のど真ん中は避けて、人混みの無さそうな淀川沿いをぶらぶらしに行ってきました! 南海高野線で「天下茶屋」まで行って地下鉄堺筋線に乗換え、乗り入れをしている阪急「淡路」へ。そこからJRおおさか東…