Ai Nikkor 135mm F2.8S
コスモスも最後の見頃かな? 白が少し混じったのも綺麗ですね^^ でも、先日も書きましたが白一色のコスモスが一番で好きです♪ クラシックネガで少し色褪せたコスモスも黄泉がえり。 最後の見頃と書きましたが、まだ蕾も結構ありますね^^; コスモス以外の花も…
10月最終日、投票へ行ったあとスーパー銭湯で汗を流した後の「お散歩&植物園」です。 今回は「X-E4」に久しぶりに「Ai Nikkor 135mm F2.8S」をマウントアダプタ経由で装着。 20年ほど前の4群5枚のシンプルなレンズ構成。アダプタを付けると流石に少し長くな…
引き続き狭山池公園周辺の道路を。 コミュニティバスの停留所。 公園内の並木を少し離れた場所から。 再び狭山池博物館の建物を背景に。 ワンちゃんも桜を楽しんでいるのかな^^ 最初に公園に入った方へ戻りながら。 早咲きの桜を堪能しました♪ 地元に帰って…
現在所有しているカメラボディが、今更ながらやたら増えてしまっています。 APS-CはFUJIFILMの「X-Pro2」&「X-T1」、フルサイズはSONYの「α7RⅡ」&「α7S」、そして一番最近導入したNikonの「Z 6」と乱立状態^^; 正直に言うとAPS-Cの2機種はかなり持ち出し頻…
昨日は1日晴れのお天気でしたが、前日の長距離歩行が効いて夕方まで家でのんびり過ごしていましたが、やっぱり外の空気も吸いたくなって少しだけ夕方散歩に出掛けました。 金網をすり抜けて伸びる葉っぱに夕日が射して。 遠くを見渡せる場所まで歩いて。 解…
大分疲れた感じの花に、ちょっと疲れた感じの黄色い蝶が^^; ここからは温室へ。この日は「ネリネ」展が開催されていました。 彼岸花の仲間ですが、一言でネリネと言っても形は様々。 こちらはちょっと海の中にいそうな雰囲気^^ 温室の定番?のゴクラクチョウ…
引き続き植物園で、135mm一本勝負!! 山茶花を明るく爽やかな雰囲気で。 低い位置で葉を横に広げながら、ツブツブの黄色くて小さな花を咲かせて。 ほんの僅かですが、あわてんぼうの水仙が咲いてました^^ 彼岸花に似ているようで、似ていない? 純白が美し…
前回はフルサイズで40mm編をお届けしましたが、今回は135mm編を。撮影場所は同じく近所の植物園です。40mmと同じくAPS-Cで200mm超の望遠レンズとして使うことが多く、フルサイズで使うのは約半年ぶりになります。 最近は18-400mmズームで超望遠には慣れてい…
ひと夏頑張ってくれたサルスベリの花も、わずかに残る程度 睡蓮鉢の葉っぱの上に、落ちた花が。 何となく秋を感じさせてくれる、紫色の花が。 マウントコンバータと72mmフィルタが届きました。X-Pro2とX-T1にTamronの18-400mmを付けるとレンズが結構太いので…
色の少なめな庭の小さな色を探して。 小さくて可愛らしい葉っぱが枝垂れるように。こういった被写体でも、135mmだと薄めのピントで立体的にとらえる事が出来ますね♪ 旅用に考えていたTamronの高倍率ズーム「18-400mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC HLD」を何とか入手する…
庭に出てみましたが、この季節花は少なめ。朝方の日の光に輝いていたハーブの葉を。 終わりかけですが、マリーゴールドがまだ何とか残ってくれていました。 悩んでいた旅に向けてのレンズ選び。フルサイズ用の望遠ズームは、これからタムロンからソニーFEマ…
何故か実家にはこんな石膏像も。。。 ポトスでしょうか? 植木鉢のカバーが何だかラブリ~♪ 昨日は実家からの帰りに中古カメラ屋さんでレンズを色々物色していたのですが、何か決めきれず保留。広角側は充実しているので中望遠~望遠が欲しいのですが、旅を…
この三連休は、お手伝いに呼ばれ実家へ帰ってました。撮影も殆どできなかったので、今週は小出しにちょこっとずつアップしていきます。 まずは屋内のテディベアとお人形さんのツーショット。ピントはテディベアの方に合わせています。 同じソファーの上のパ…
藤原宮でハナハスとキバナコスモスを撮ったあと、少し歩いたところにある「おふさ観音」という寺院へ。 こちらでは「バラまつり」や、今回の「風鈴まつり」など色なイベントが行われています。 結構風があったので、境内中チリンチリ~ンと涼やか音色を響か…
前回の最後「135mmレンズに付け替えて」と書きましたが、「135mmを付けたX-T1に持ち替えて」が正解でした。。。 それはさておき、前回最後の桜並木を望遠で。殆ど木の根元だけになってしまいますね^^; 自転車を押して歩いていたおじさんを、背景に暈かして。…
引き続き135mmレンズでの写真たちを。葉の下で咲くその時を待っている蕾。 葉と葉の狭い隙間から、ひょこっと^^ いろいろな段階の蓮を一枚に。 クルっと巻いた葉っぱも結構好きだったりします^^ 葉と葉の間に花が来るように、サイドから狙ってみました!! …
藤原宮の蓮エリアへとやって来ました。朝の8時15分くらいでしたが、既に写真を撮りに来ている人が結構います。 早速、僕も参戦!! 上の2枚はフルサイズに24mmレンズですが、蓮の花はAPS-Cに135mmで撮影開始。 固まって咲いている所は撮り方が難しいので、少…
昨日は一念発起して、朝早くから出かけてきました。目的地はタイトルにある場所なのですが、まずは地元の道中から。 かなり昔からあるヤクルトの宅配センターの2階部分を。 以前も撮影したアジサイたちも流石に枯れて。。。 色んなモノを組み合わせて作られ…
一般の道ですが、近くの植物園から種が運ばれて育ったと思われるブラシの木が。。。 立ち寄った事はありませんが、とんぼ玉の工房なんかもあったりします。 工事の資材置き場のような場所。 南京錠でつながれた鎖ですが、上は針金に引っ掛けてあるだけ^^; ト…
奥に見えている幟の並ぶ階段を上がると、いつも訪れている植物園です。 畑に残るトラクターの轍を。 農具を収めている納屋とか、何か気になります^^ 朝らしい空気感。 朝の光は色々な物を綺麗に見せてくれます。 中でもやっぱり葉の透過が目に留まり。 竹林…
お散歩Bコースの定番の温室。 何故か理由は分からないけど、この温室を撮るのが好きなんですよねぇ。。。 今回はちょっとしつこいくらい撮っちゃいました^^; 色合いが何かカッコいいドラム缶を発見!! 気楽な散歩なので、目に留まったものを取り留めも無く…
引き続き望遠での散歩スナップを。木の間から覗くような感じで住宅街を。覗き趣味は無いので、手前の家のカーテンが開いてたら撮らなかったと思いますが^^; 白い橋げたが特徴的な橋。 もともと畑だった場所には太陽光パネルが設置。何となくエッジのあるもの…
5月最後の日曜日、朝の5時半ごろから近所の散歩へ。 いつも行く散髪屋の隣の美容室。飾りがどんどん増えて信号機まで^^; 和歌山方面へ続くバイパスからは葛城山~金剛山の山並みが望めます。 バイパスを山並みとは反対側へ進む、お散歩Bコースを選択。バイパ…
いつもは左に見切れている階段を撮っていたのですが、その階段と隣の建物の間に見える奥のほうに目が行っていませんでした。やはりレンズが変わると、見えてくるものも違ってくるのでしょうかね。 フレームは派手なピンクですが、白い部品類が中和させてくれ…
前回の最後もお店の2階部分でしたが、200mmもあると狙いやすい距離感になります。 開店前の暗い店内の窓際にポツンと置いてあった、お店のロゴ入りの紙袋。 お店を更に覗き込んで、奥にあった紙袋も。 いろいろなカフェ巡りをしてみるのも楽しそうです♪ とあ…
再び元町のトアロードウエスト界隈に戻ります。お店のサインも色々特徴があって楽しいですよね^^ 自転車も面白そうなのを見つけると、ついつい撮りたくなる被写体。 そして、こういった照明器具も大好物です♪ 開店前の柵がおりたお店2題。 どちらも柵の部分…
元町の望遠スナップは、旧居留地からトアロードウエスト界隈へと移動。時々このカラフルな扉を絡めて引いた画を撮ったことがありますが、今回はメインの被写体として切り取ってみました。 元町に来るといつも立ち寄るコーヒースタンドも、朝早かったのでまだ…
引き続き、神戸元町の望遠スナップを。「旧居留地」と呼ばれるエリアは、あちこちお洒落です♪ 石造りの建物も多い場所。街路樹の影などが落ちて良い雰囲気。 連なるものを見つけると、ついつい撮りたくなります^^ 小さくて安いレンズですが、望遠らしく被写…
年々暑さが身に堪えるような年齢になってきており、夏に屋外で集中して撮影できるのは1時間くらいが限界。という事で「One Hour Snap」と題して、身体の為にも無理をしない事を心がけて、この夏を乗り切って行こうと思います。 で、その1回目を。 先々週の金…
今回は先々週の土曜日に訪れた奈良県の五條市での撮影分を。いつもと雰囲気を変えてコラージュ形式でお届けしていきます。 JR五條駅から吉野川を超えて向かったのは「大和五條 金剛寺」。近畿一円の花に縁のある25か所の寺院を集めて「関西花の寺」として名…